高卒以上/2年課程/入学時期・4月
患者様に共感する医療機関の”顔”を育成
病院・診療所でまず患者様を出迎えるのは医療事務です。病気やけがで医療機関を訪れた人たちに共感する気持ちが大切です。そのため、医療事務は医療機関の顔と言われます。そんな医療機関を印象付ける事務員を育成します。
カリキュラムについて
診療報酬請求から医学知識まで医療事務の専門家になる
当校は、医療秘書科の中で、コースに分かれて勉強しません。つまり、2年間で医療事務に必要な知識を広く学ぶことになります。コースに分かれないことで、知識の偏りがないようにカリキュラムが組まれています。
医療秘書科カリキュラム
ビジネス基礎教科群
- オフィスマナー
- ビジネス文書
- ビジネス論理
- プレゼンテーション
- 体育
OA基礎教科群
- ワードプロセッサ
- スプレッドシート
- パワーポイント
- コンピュータ概論
経営基礎教科群
- 病院会計
医療秘書科専門教科群
- 医療保険制度
- 医療関連法規
- 病院管理学
- 診療報酬請求事務(医科)
- 医事コンピュータ
- DPC基礎
- 電子カルテ
- 医療の動向
- 基礎医学
- 内科
- 外科
- 薬理学
- 患者の心理
- 病院接遇
- 診療情報管理
- 病院実習
※カリキュラムは改定をおこなっているために、教科目名その他に変更がある場合があります。
資格取得について
取得可能な資格、目標とする資格
- 診療報酬請求事務能力認定試験【日本医療保険事務協会】
- 医療秘書技能検定試験 3級~1級【医療秘書教育全国協議会】
- 医事コンピュータ技能検定試験 3級~準1級【医療秘書教育全国協議会】
- 文書処理能力検定試験ワード・表計算【全国経理教育協会】
- 簿記能力検定試験【全国経理教育協会】
- 電卓能力検定試験【全国経理教育協会】
就職について
千葉県から通う学生が多いので県内に就職する学生が多いのが特徴です。地域医療に貢献している地元の医療機関に多くの先輩が就職し、地域医療に貢献しています。
主な就職先(病院:五十音順)
旭中央病院、安房地域医療センター、大多喜病院、鎌ヶ谷総合病院、亀田メディカルセンター、君津中央病院、九十九里ホーム病院、玄々堂君津病院、五井病院、三枝病院、佐倉中央病院、三愛記念病院、塩田病院、聖マリア記念病院、聖隷佐倉市民病院、総泉病院、東邦大学医療センター大森病院、東邦大学医療センター佐倉病院、袖ヶ浦さつき台病院、津田沼中央病院、成田病院、日本医科大学千葉北総病院、萩原病院、本多病院、みつわ台総合病院、薬丸病院、鎗田病院、(茨城県)小山記念病院など
主な就職先(診療所:五十音順)
飯島マザーズクリニック、市原整形外科、市原メディカルキュア、おゆみの整形外科、勝浦整形外科、菊間クリニック、季美の森整形外科、都賀レディースクリニック、報徳千葉診療所、峯田マタニティークリニックなど
主な就職先(その他:五十音順)
あさがお薬局、ASO調剤薬局、株式会社タカサ、桃太郎薬局など